あうとぷっと。

めも。雑記。

TORCH症候群とは

感染症

 

 

 

TORCH症候群とは、、、

 

垂直感染によって、胎児に重篤な障害が残る可能性のある感染症の総称🤔

 

T: Toxoplasma gondii   トキソプラズマ

O: Others   その他(梅毒、パルポウイルスB19)

R: Rubella virus    風疹

C: Cytomegalovirus    サイトメガロウイルス (最多)

H: Herpes simplex virus    単純ヘルペス

 

 

T:視力障害

O:流早産

R:先天性風疹症候群(白内障、心疾患、感音性難聴)

C:感音性難聴、小頭症、脳室内石灰化

H:脳炎

 

国試的には上記のようなリスクがあるので注意

 

 

脊椎と脊髄神経の数

神経内科

 

 

脊髄神経は合計31本!

 

f:id:mediput:20190320121527g:image

(http://herpes-number1.com/page5-2.htmlより)

 

 

頚神経のみ1番上の頸椎の上からも出ているため頸椎数とは異なり8本であることに注意

(他の脊髄神経はそれぞれの椎の下から出てるけど)

f:id:mediput:20190320121944j:image

(http://sekison-osaka.sakura.ne.jp/sekison.htmlより)

 

 

Levine分類とは

循環器内科

 

 

 

聴診器による心雑音の強度分類🤫


第Ⅰ度:注意深く聴けば聴こえる


第Ⅱ度:聴診器を当てるとすぐ聴こえる


第Ⅲ度:Ⅱ度とⅤ度の中間で強度の弱いもの


第Ⅳ度:Ⅱ度とⅤ度の中間で強度の強いもの  で、耳に近く聴こえる

 

第Ⅴ度:聴診器で聴こえる最大の雑音  で、聴診器を胸壁から離すと聴き取れなくなる


第Ⅵ度:聴診器を胸壁から離しても聴こえる

 

 

核黄疸とは

小児科

 

 

まず黄疸について🤭

 

ビリルビンは普段アルブミンと結合している。

が、ビリルビン量が増えるとアルブミンと結合できないやつらが出てくる

 

余った間接ビリルビン脂溶性なのでBBBを通過してしまい、

大脳基底核や海馬などにくっつき、神経細胞ミトコンドリアの電子伝達系を阻害🤢


新生児の場合、血液脳関門が未熟で、アルブミンの量も少ないので核黄疸が起きやすい。

低血糖、低酸素、アシドーシス、感染などでは血液脳関門の透過性が亢進してしまい、低出生体重児は特にリスクが高い

 

 

 

Praaghの分類

核黄疸の原因と症状

 

第一期:筋緊張低下、嗜眠、哺乳力の低下(not doing well)

第二期:筋緊張の亢進、後弓反張、発熱、甲高い鳴き声、けいれん

第三期:第二期の筋緊張が減弱してくる

第四期:後遺症として錐体外路症状、乳歯形成異常、難聴など

 

 

治療

1期のうちに血症交換

2期以降には有効な治療はなく、後遺症を残す可能性がある

 
 

精神依存と身体依存とは

精神科

 

 

 

精神依存とは…

薬物がなくなった際に、それを渇望し、自制が効かない状態🤫

 

例えば、アルコールを欲して家中探し回る

 

 

身体依存とは…

薬物がなくなった際に、身体症状が現れる(離脱症状)🤫

 

例えば、アルコールが切れると、ふるえや幻覚が出現する

 

国試的には、

アヘン(モルヒネヘロインコデイン
抗不安薬ベンゾジアゼピン、バルビツール)
アルコール

 

 

子宮体癌への低用量ピルの効果

産婦人科

 

 

そもそもピルとは…

エストロゲン と ②プロゲステロン  の合剤🤔

 

 

エストロゲンが増えればネガティブフィードバックがかかり、FSHを低下させ、卵胞を育てさせない

 

プロゲステロンご増えればネガティブフィードバックがかかり、LHを低下させ、排卵させない(LHサージ起こせないから)

 

 

ここで、ピルにはエストロゲンが含まれているから

エストロゲン依存性のある子宮体癌のリスクになるのでは😐?

と勘違いしていました…

 

ピルはプロゲステロンの効果で子宮内膜の増殖を抑え、薄く保ってくれるのでむしろ子宮体癌のリスクを減らしてくれるみたいです🥺

 

乳糜胸とは

呼吸器内科

 

 

胸管を流れる乳白色のリンパ液(乳糜)が、術後などに胸腔内に漏出したもの🤔

 

(脂肪成分を含むために乳白色を呈する)

 

診断は胸水を穿刺して、

TG(胸水)≧110mg/dl

かつ

T-chol(胸水)/ T-chol(血清)<1

であれば乳糜胸と診断される

 

 

治療としては

絶飲食で中心静脈栄養として保存療法を行い、改善なければ手術(胸膜癒着術、胸管結紮術)